Search this site
DEPOSITORY
Sitemap
DEPOSITORY
Education
A gentle guide to Tensor
A gentle guide to Tensor 1
A gentle guide to Tensor 2
A gentle guide to Tensor 3
A gentle guide to Tensor 4
A gentle guide to Tensor 5
A gentle guide to Tensor 6
A gentle guide to Tensor 7
A note on Electromagnetic theory
A note on Electromagnetic theory 1: クーロンの法則
A note on Electromagnetic theory 2: ガウスの発散定理
A note on Electromagnetic theory 3: div E
A note on Electromagnetic theory 4: div B
A note on Electromagnetic theory 5: 誘導起電力
A note on Electromagnetic theory 6: rot E
A note on Electromagnetic theory 7: rot B
A note on Electromagnetic theory 8: ポテンシァル
A road to relativity
Another introduction to programming language C
Another introduction to programming language C 01: プログラミング言語とは何か
Another introduction to programming language C 02: 0から99まで印字するプログラムの解説
Another introduction to programming language C 03: Pythonで書くと...
Another introduction to programming language C 04: 変数と関数
Another introduction to programming language C 05: 条件分岐とループ
Another introduction to programming language C 06: プリプロセス
Another introduction to programming language C 07: ポインタと配列1
Another introduction to programming language C 08: ポインタと配列2
Another introduction to programming language C 09: ポインタと配列3
Another introduction to programming language C 0A: 文字列
Another introduction to programming language C 0B: 多次元配列
Another introduction to programming language C 0C: ファイル入力
Another introduction to programming language C 0D: 構造体
Another introduction to programming language C 0E: コマンドライン引数
Another introduction to programming language C 0F: 数値を読み込んで総和と平均を表示するプログラム
Another introduction to programming language C 10: 数値を読み込んで総和と平均を表示するPythonプログラム
Another introduction to programming language C 11: 【番外編】文書中の単語を出現頻度順に表示するプログラム
Another introduction to programming language C 12: 【番外編】コマンドライン引数を処理するイディオム
Another introduction to programming language C 13: 【番外編】C言語でクロージャを実装する
Arduino for adults
Arduino for Adults 1: 買い物編
Arduino for Adults 2: ハードウェア編
Arduino for Adults 3: ソフトウェア編
Arduino for Adults 4: 【番外編】Xbeeのテスト
Closer to Clojure
Closer to Clojure 01: Function
Closer to Clojure 02: Collection
Closer to Clojure 03: Conditional
Closer to Clojure 04: Lazy evaluation
Closer to Clojure 05: Loop
Closer to Clojure 06: Polymorphism
Closer to Clojure 07: Java
Closer to Clojure 08: Thread
Closer to Clojure 09: I/O
Closer to Clojure 10: Macro
Essays
Fourier Transform
Functional programming with C and Make
Hack
How to write in English
Life hack
Octree
Processing-Funnel-Firmata-Arduino
Scheme for C wizards
Sharing ideas
Slice and general slice for Scheme
Vector-Complex-Quaternion
Warashibe Mad Scientist
Y-Combinator
Social Activities
ABC Hackathon
JAFOE 2011
STEAM (un)conference
TAD 2011
TEDx
Backstage of TEDxKyoto 2012
Engineering of TEDxKyoto
Side X Side Talks of TEDxKyoto 2012
TEDxKyoto 2013
TEDxKyoto 2014
TEDxKyoto Notes
Sitemap
Recent site activity
Education
>
Essays
読切
研究者
研究者の画像管理
自然科学にとって大切な三つのこと
論文査読って何をしているの?
ストーリーとヒストリー,あるいは考古学者は新しい仕事を見つけるであろうこと
言語化ということ
駄目教員の見分け方
イノベーションに最も必要なのは勇気だろ
Ideas worth spreading てなに?
脳がカーネルパニックを起こしたら
天才
一流研究者と二流研究者の間
研究とトレンド
巨人の肩
質問力と恥ずかしさ
インチキ学者の十分条件
学術ってなんだろう
二流研究者への道
外開きのドアに注意
X using A / AによるXの提案
Three Steps of Science and Engineering / 科学・工学の3ステップ
Think of “Of” / 「〜的」的思考に注意
7 Evaluation Points / 七つの評価点
ファッションとしての数学とファッショナブルな数学
論文の作法
自然科学
エーテル
相関関係と因果関係は異なる
ニトロ基
高校生のための核エネルギ入門
Formula vs. Equation / 式と方程式の違い
Science and pseudo-science / 科学と偽科学の間
The Only Way to Finish 239Pu Off Is To Use It / プルトニウム239は使わなければ無くならない
科学的に証明されている?
同位体(アイソトープ)
物質の根源
熱力学第1法則
半減期とチーズとネズミのおなら
僕がイソジンを飲まない理由
放射線量の見積りかた(高校数学程度)
工学・アート
Pixarからストーリー作りの22のルール
5V文化と3.3V文化
夢の壁掛けテレビ?
冷房機は空気を冷やさない
リンクとハイパーリンク
1:√2は白銀比ではなく水銀比と呼ぶべき
ヒロセのコネクタ
ピカソから7つの助言
Dirac Notation in Electric Engineering / 電気工学だったらディラック表記は当然でしょ
数学
ものさしとはインナープロダクトのことだ
ベクトルとはなにかについて
オイラーの公式,ふたたび
ブールの奇跡
オイラーの贈り物
・
改訂版
数学の美しさ
行列がなぜ大切か
無限を数える
いつ数学を学ぶか
The most beautiful equation / 最も美しい方程式
球面調和変換に関するノート
プログラミング
Ask Slashdot: Why Are We Still Writing Text-Based Code? / いまだにテキストベースでコードを書いているのはなぜ?
ややこしさをどこへ押し込めるか
AppKitにさようなら
プログラマへの誤解
Essential data structures / 本質的なデータ構造ってなんだろう
6502 and Apple / 6502とアップル
Closure Way / クロージャな考え方
Object Oriented Way / オブジェクト指向な考え方
ジョブズってやつは(ハードウェア編)
ジョブズってやつは(ソフトウェア編)
学会・研究会
「その研究なあ」
「共同研究者の○○です」
その他
Fの想い出
カプセル入りタイレノールとジャパネットたかたのCM
How to Win Friends and Influence People / カーネギー「人を動かす」第1章和文抄訳
Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address / スティーブ・ジョブズ伝説のスピーチ
連載
名式鑑賞
名式鑑賞1: オイラーの公式
名式鑑賞2: PERFECT SQUARE DISSECTION
名式鑑賞3: 円周率
名式鑑賞4: ド・モアブルの定理
C++ on G+
C++ on G+ 1: 右辺値参照とムーブコンストラクタ
マッキントッシュのライバルたち
Amiga: Rivals of early Macintosh 1 / マッキントッシュのライバルたち 1: Amiga
Atari ST: Rivals of early Macintosh 2 / マッキントッシュのライバルたち 2: Atari ST
Apple II GS: Rivals of early Mac 3 / マッキントッシュのライバルたち 3: Apple II GS
X68000: Rivals of early Mac 4 / マッキントッシュのライバルたち 4: X68000
NeXT: Rivals of early Macintosh 5 / マッキントッシュのライバルたち 5: NeXT
FM TOWNS: Rivals of early Mac 6 / マッキントッシュのライバルたち 6: FM TOWNS
BeBox: Rivals of early Macintosh 7 / マッキントッシュのライバルたち 7: BeBox
X vs Y
PC-8801 vs PC-9801
MZ vs CZ
PC-98 vs DOS/V
vi vs Emacs
Hg vs Git
KDE vs Gnome
OS/2 vs WindowsNT
MS-DOS vs Mac OS
Linux vs FreeBSD
BeOS vs NeXTSTEP
Pentium vs PowerPC
8086 vs 68000
Z80 vs 6809
マイクロカーネル vs モノリシックカーネル
ファイルシステム戦争
熱(fever)があるので熱(heat)について考えてみた
熱(fever)があるので熱(heat)について考えてみた
熱(fever)があるので熱(heat)について考えてみた 2
熱(fever)があるので熱(heat)について考えてみた 3
電気の本質
電気の本質・直流編
電気の本質・直流編2
理系用語解説
理系用語解説「あ」
理系用語解説「い」
理系用語解説「う」
理系用語解説「え」
理系用語解説「お」
理系用語解説「か」
理系用語解説「き」
理系用語解説「く」
理系用語解説「け」
理系用語解説「こ」
理系用語解説「さ」
理系用語解説「し」
理系用語解説「す」
理系用語解説「せ」
理系用語解説「そ」
理系用語解説「た」
理系用語解説「ち」
理系用語解説「つ」
理系用語解説「て」
理系用語解説「と」
理系用語解説「な」
理系用語解説「に」
理系用語解説「ぬ」
理系用語解説「ね」
理系用語解説「の」
理系用語解説「は」
理系用語解説「ひ」
理系用語解説「ふ」
理系用語解説「へ」
理系用語解説「ほ」
理系用語解説「ま」
理系用語解説「み」
理系用語解説「む」
理系用語解説「め」
理系用語解説「も」
理系用語解説「や」
理系用語解説「ゆ」
理系用語解説「よ」
理系用語解説「ら」
理系用語解説「り」
理系用語解説「る」
理系用語解説「れ」
理系用語解説「ろ」
理系用語解説「わ」
理系が使わない用語解説「せ」
フーリエ変換をこころから理解する
フーリエ変換をこころから理解する
フーリエ変換をこころから理解する II
論理(≠倫理)の話
論理(≠倫理)の話1
論理(≠倫理)の話2
論理(≠倫理)の話3
Comments